|
1
仕事の合間を縫って かみさんにひっぱりだされて大名へ。
今夜は「ハンバートハンバート」のライブの日。 ちょっと民族的で 生活と人生の間のような歌をうたう二人組。 彼ら(良成さんと遊穂さん)の歌は いつも私の傍に居てくれる。 暖かい雰囲気の歌の方が 有名だったりするけれど、 人生の染みのような 恥ずかしくて刺さる歌が、 私は好きだ。 そんな歌に入る時、 一瞬 良成さんの顔が深く沈む。 沈んで上がる時の目が まっすぐ奴を捕らえている。 遊穂さんは 明るい声を静かに震わせながら、 暗がりの向こうを示している。 苦しさから逃げない姿勢が私を射抜く。 帰りすがら ふと思う。 月曜日からまた線を引こう と。 私は少し元気になった。 【コバヤシ】 ▲
by hitonochikara
| 2012-09-25 09:38
| コバヤシの日々
|
Comments(0)
「野菜はもいでから30分が勝負ですよ。味がぜんぜん違います!(キリッ」
![]() 打合せ終了後に、そう言われて積上げられていく長茄子いっぱい。 出荷用の長茄子畑より、売れない見た目のものだから、とたくさん頂きました。 「焦げ目がつく程度にさっと炒めるだけでよし!(ドヤッ」 言われたままにゴマ油で決めて、サッと生姜醤油をかけた半身の長茄子を、大きくがぶり…。 うまし~~~~~! おかずが焼き茄子だと知って、退屈していた子供時代が信じられない今日この頃です。 茄子の旨みがジュワッと、ほのかな焦げ目の香りが口いっぱいに広がります。 そして……… そう、こんな時のために、金の延べ棒(エビスビール)が冷蔵庫に入っていたのです! プシュッ!! (´∀`)ノ 【コバヤシ】 とってもおいしく頂きました。疲れが取れました。 ありがとうございました。 ▲
by hitonochikara
| 2012-09-18 09:21
| コバヤシの日々
|
Comments(0)
そんな蚤の市の帰りのことでした。
お昼ごはんを食べようと、ふらっと入った定食屋さん。 前からちょっと気になっていた、六本松の喫茶こめやさん。 日替わり定食に赤魚(アカウオ)のソテーがある…?! ![]() 案の定、それはびっくりするぐらい美味しかった。 定食の一品一品に、手間と工夫が詰まっている。 つくる人のはっきりとした味のイメージが伝わってくる。 わかりやすく、何層もの味わいがある。 つくる人間として、その志まで頂いてしまった。 感動。 びっくりしすぎて、思わず日記に書いてしまった。 【コバヤシ】 チャンスがあったら、また食べに行こう。 ▲
by hitonochikara
| 2012-09-12 09:28
| コバヤシの日々
|
Comments(0)
![]() 護国神社で開かれている蚤の市に行ってきました。 朝からあいにくの雨。時折雷もなっていましたが、お客さんは次々とお見えになります。 参道に並んだ小さなテントには、こものや雑貨と、心くすぐられるものがもりだくさん♪ 雨をよけるようにぎゅっと集めて並んでいました。 工事現場の黄色いコーン!?これ、合板(・∀・)! 鳥居の前に明るく重なるFORZAさんのクラシノブースの、建築家や出展者の皆さんの個性あふれるアイディアにお客さんの足が止まります。 明日まで開かれている蚤の市。食べ物や休憩するスペースもありました。 お小遣いをちょっと持って、出かけられませんか? 護国神社 蚤の市 ~9/9(日)9:00~15:00 長靴にかっぱ、ビニール製のてさげ。常連さんの慣れた姿は、さすが!でした。 次の開催は、2013年1月の開催予定だそうです。初心者カタオカ、また行きます! 【カタオカ】 ▲
by hitonochikara
| 2012-09-08 11:42
| カタオカの日々
|
Comments(0)
![]() 用途を失った建築は、ゆっくりと解体される。 それが負の塊であったとしても、ひとしく時は刻まれる。 樹々は、そこから空へ向かってのびていく。 【コバヤシ】 ■魚雷発射試験場跡 | 長崎県川棚町観光サイト http://www.kawatana.jp/kankou/2010/12/post-27.html ▲
by hitonochikara
| 2012-09-03 08:45
| コバヤシの日々
|
Comments(0)
1 | ||||
ファン申請 |
||