|
ミラノデザインウィーク2019も幕を閉じ、bud brand のプロダクト達が日本に戻ってきました。 旅する角材の「角材からゴザが出てくる」というカラクリは、イタリアでも好評だったと(クレイジーだと)伺い、展示しておくだけど本当にただの角材にしか見えないので安堵しています。 そうそう、その不安を払しょくするために使い方を解説する動画を作ったのでした。 ヒトチカはもちろんチームは建築系オンリー。そこでメンバーの音系や映像系の友達を巻込んで手探りながら撮影しました。今はあらゆるジャンルがクロスオーバーして、その化学反応を楽しむ時代のようです。 ネットワークハブになって、もっと巻込む力を! 【コバヤシ】 ▲
by hitonochikara
| 2019-05-08 15:00
| ハチニンリキ
|
Comments(0)
![]() 私達の作品は上から2番目「Tabisur Kakuzai」です。 靴をぬぐ習慣を応用して、風景の見え方感じ方をデザインしています。 角材を担いで旅をして、気になる風景に出会ったら、ゴザを引っ張り出して、靴をぬいで座ってみる。 靴をぬいだ解放感の先に、風景と正対する気が引締まる感覚。 体感しないとわかりずらいのが難点ですが、新しい旅のスタイルが見つかりました。
▲
by hitonochikara
| 2019-04-10 16:10
| ハチニンリキ
|
Comments(0)
今年もミラノの季節がやって参りました。 イスでもテーブルでもない、あえて言えば、角材。 サローネ開催中にミラノへお越しの方は、トルトーナ地区のスーパースタジオへお立ち寄りください、ご来場お待ちしております。 ![]() ■bud brand 2019 『旅を100倍楽しませるデザイン』 目的地までの旅路で楽しむ。 楽しませる場所もタイミングも問いません。遠くの旅も、近くの旅も、一人でも大勢でも楽しくなる、そんな『旅を100倍楽しませるデザイン』をテーマとした作品を、イタリアはミラノで行われる【ミラノデザインウィーク】に出展します。 http://www.bud-brand.com/
▲
by hitonochikara
| 2019-03-20 13:20
| オシラセ
|
Comments(0)
おかげさまでヒトチカは3年連続でミラノデザインウィークへ出展しております。 今年のbudbrandのテーマは「お祝い」で、おめでたいときに贈るプロダクトの製作です。 ![]() 会場はトルトーナ地区にあるSuperStudioの「SuperDesignShow」(nendoの展示も同会場ですよ)、もしミラノへ行かれる方がいらっしゃいましたら、budbrandブースへ立ち寄ってみてください。
▲
by hitonochikara
| 2018-04-18 16:18
| ハチニンリキ
|
Comments(0)
![]() 以下は選定委員の下川一哉氏によるコメントです。 白いマットな磁肌が、有機的なフォル ムに映える不定形の皿は極めてモダンな印象を与える。この皿にどんな料理をどう盛り付けるか?料理人に創造力を求める食器でもある。細い高台に磁石が装着されているので、鉄製のプレートとともに使えば、優雅なたたずまいと安定性を両立できる。 極限の白さと薄さを目指したWhite Lotusが、そのコンセプトを評価されての入賞は嬉しい限りです。写真は表彰される菊祥陶器の木下さん。リーゼントもスーツもバッチリきめております。木下さん、おめでとうございます。ミラパレの皆で祝いの宴をやりましょう!
▲
by hitonochikara
| 2017-11-08 16:02
| ハチニンリキ
|
Comments(0)
![]() budbrandが撮影した写真の他に、製作や出展の風景も載せいています。 ■ヒトチカ全書 現在kaorimasuは田中工藝さんによって、商品化へ向けた最終調整へ入っているようです。
▲
by hitonochikara
| 2017-10-04 10:04
| ハチニンリキ
|
Comments(0)
![]() 会はアルコールが入りながらプレゼンする演出で、話す方も聞く方もざっくばらんに交わることができました。 そしてこの会は2018年度へ切り替わるイベントでもあるようで、次回のテーマや今後の展開についての説明もありました。 2018のテーマは「おめでたいプロダクト」。
▲
by hitonochikara
| 2017-09-13 09:13
| ハチニンリキ
|
Comments(0)
![]() 今年も八人力の皆さんは活発に動き回っていて元気、元気。なかでもFANFAREさんは4月にレストランをオープン。写真はそのリストランテ・ファンファーレで乾杯しているところで、前回の定例会議はその一角をお借りして行いました。 そして皆が持っている紅白の紙コップは伊藤さんが持ってきた「おめでたい紙コップ」。大分のデザイナー井下悠さんの作品で、伊藤さんが熱烈に営業していました。
▲
by hitonochikara
| 2017-07-26 07:26
| ハチニンリキ
|
Comments(0)
![]() 昨年のbudbrand に出展した『kaorimasu』が、日本木材青壮年団体連合会の主催する第20回木材活用コンクールにおいて「和の文化賞」という特別賞をいただきました。 このコンクールは主に建築を応募対象としているにも関わらず、あの小さな枡が受賞できたことは嬉しい驚きです。実際に他の受賞作品を見ても、駅舎や学校など施設系がひしめいています。田中工藝社さん、もんちゃん、やりましたね!おめでとうございます。 ■第20回木材活用コンクール受賞作品 https://www.mokuseiren.jp/mkc/
▲
by hitonochikara
| 2017-04-26 04:26
| ハチニンリキ
|
Comments(0)
![]() せんだってお伝えしてしたミラノデザインウィークへの出展も無事に終わり、帰国して仕事に追われる日々です。出展した波佐見焼の器『White Lotus』は殊のほか好評で、協働した菊祥陶器さんの技術は世界へ通じるレベルだと実証することができました。 ▲
by hitonochikara
| 2017-04-19 16:19
| タビサキの日々
|
Comments(0)
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||